日本臨床動作学会第34回学術大会・第48回学会主催研修会

臨床動作法 これまでのあゆみ、これからの一歩

 

開催場所:京都市生涯学習総合センター山科(山科アスニー)

 

2026年6月26日~6月28日

お知らせ

9月12日 大会HPを一分公開しました。申込ボタンは期日に機能します。

随時更新を行いますので確認をお願いします。開催会場は12月1日に決定します。

現在、山科アスニーと京都アスニーで会場確保に向けて努めております。

予定

開催等案内予定

12月15日 会場決定の案内 【大会ホームページ掲載】

      1号通信(参加登録・発表登録案内封書) 学会員全員へ郵送

01月~   学会学術大会・交流会参加申込、学会主催研修会・懇親会参加申込受付開始

01月~0     3月中旬 発表申込受付・発表原稿受付

04月10日 発表原稿最終稿入稿・大会参加・研修会参加 受付終了

06月初旬 プログラム・論文集 学会員全員へ送付

 

第34回学術大会 登録参加費用・定員

第34回学術大会開催概要

Ⅰ 第34回学術大会開催日

  1日目 2026年6月26日(金) 12:00受付開始

  2日目 2026年6月27日(土)

Ⅱ 会場

  京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科) 【予定】

  〒607-8080 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92 2階

Ⅲ 大会プログラム(予定)

   1日目 6月26日(金) 12:00~17:00

  ●総    会  12:20~12:50 【予定】

  ●シンポジウム  13:00~14:30 「臨床動作法の研修のあり方を考える」

   話題提供者:「短期研修開催」の経験から 藤吉晴美 九州臨床動作法研究会

         「継続研修開催」の経験から 大石敏朗(一社)関西臨床動作学研究会

         「訓練会開催」の経験から  片岡弓人 信州動作法研究会

   司   会:畠中雄平(鈴鹿医療科学大学)

  ●教育講演    14:40~15:40 「子どもを守るために」(課題)

   講   師:  冨永良喜(兵庫教育大学名誉教授)

   司   会:  吉永弥生(静岡県教育委員会) 

  ●研究発表  理論・調査・実験研究 事例研究 15:50~17:00

  ●学術大会交流会 19:00~20:30

   会   場:  ホテルオークラ京都 京都市中京区 河原町御池

           学会会場から交流会会場まで地下鉄で5駅(11分)

           京都の季節料理を堪能ください。

         ※ 参加には事前申込が必要です。

   2日目 6月27日(土) 09:30~12:00

  ● 研究発表     理論・調査・実験研究   事例研究   9:30〜10:40

 

  ● 特別講演  10:50〜12:00   「統合的心理療法と臨床動作法の接点」(仮題)

    講   師: 杉原保史  (京都大学) 

    対 談 者:   鶴 光代  (淑徳大学)

    司       会: 宮脇宏司  (ふぉりせ心理ストレス相談室)

  ● 表彰式・授与式    12:05〜12:30 

    優秀論文賞、学術大会優秀発表賞の表彰式を行います。

第34回学術大会交流会開催概要

Ⅰ 交流会開催日程      2026年6月26日(金) 18:30~20:00

Ⅱ 会場  ホテルオークラ京都 3階 〒604-8558 京都府京都市中京区 河原町御池

Ⅲ 会費  10,000円  

Ⅳ 定員  30名  ※希望者が多数の場合は、50名程度まで可能

第48回学会主催研修会概要

Ⅰ 第48回学会主催研修会開催日

 1日目 2026年6月27日(土) 12:00~受付

 2日目 2026年6月28日(日) 09:30~14:30終了

Ⅱ 会場

  京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)

  〒607-8080 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92

Ⅲ  研修会の参加について

     参加資格:(1)と(2)のすべてを満たす必要がある。

 (1) 本学会員のほか、医療・保健、教育、福祉、司法・犯罪、産業等の領域における

     専門家、またはその教育課程に所属する大学院生。参加者には守秘義務を伴う。

 (2) 参加申込期間迄に、参加申込の手続き(参加申込と参加費納入)を完了した方。

Ⅳ  定員  100名

 初心者 20名  初級者 30名  中級者  30名  上級者  20名

 指導者研修 5名(各コース1名)

Ⅴ  講師(予定)

<全体指導> 鶴 光代  (淑徳大学)  針塚 進 (九州大学名誉教授)

<グループ指導> 関西東海圏の講師を中心に依頼予定

Ⅵ  研修コースと各コースへの参加条件

 初級Aコース   臨床動作法の研修が初めて、または、学会主催研修会参加が初めて

 初級Bコース   学会主催研修会参加2回以下(学会主催研修会参加が3回以上可)

 中級コース  学会主催研修会に3回以上参加

 上級コース  学会主催研修会に6回以上参加

 *指導者研修を希望者は資格認定委員会(11dohsashikaku@gmail.com)に要連絡

Ⅶ   研修プログラム

  1日目 6月27日(土) 13:00~受付

    講義     13:30-14:30 (60分)

    実技Ⅰ    14:30-16:00 (90分)

    実技Ⅱ    16:00-17:30 (90分)

    質疑応答   17:30-18:30 (60分)

    移動     18:30-19:15 (45分)

    研修会懇親会 19:30-21:00 (90分) 

  2日目 6月28日(日) 08:45開場 09:00~受付

    領域別研修  09:30-10:30 (60分)

    実技Ⅲ    10:30-12:00 (90分)

    全体討論   12:00-12:30 (60分)

  研修2日目には、領域別に分かれて研修し、その領域での適用の実際を研修します。

  領域は、病院臨床/学校臨床/発達障害児者支援/被災者支援/乳幼児/健康・高齢者の

  6つの希望領域について、参加申込時、希望領域を第3希望まで要選択。

Ⅷ 研修ポイント

・本研修会のポイントは、日本臨床動作学会認定の認定動作士、臨床動作士、臨床動作学講師の資格申請要件におけるポイント、及び資格更新ポイントとして、8時間8ポイントが認定されます。

・臨床心理士資格更新ポイントとしては、2ポイント認定されます。

・なお、研修参加時間が8時間に満たない場合は、上記いずれのポイントも認定できませんのでご了承ください。

Ⅸ 参加費用

          会      員  18,000円

          学生会員  13,000円

          非 会 員 20,000円

          非 会 員(大学院生)  18,000円   

 ● 研修会懇親会   6月27日(土) 19:30〜21:00   5,000円 定員50名

    ※ 学会主催研修会参加申込フォームにて申込ください。

第48回学会主催研修会懇親会開催概要

Ⅰ 交流会開催日程

     2026年6月27日(土) 19:00~20:30

Ⅱ 会場

     居酒屋ニューくろまん

      〒520-0051 滋賀県大津市梅林1-2-25

Ⅲ 会費

      5,000円

Ⅳ 定員(収容定員50名)

      50名  ※定員に達し次第申し込みを締め切ります。