会員専用ページ 会員名簿(閲覧は会員限定)を整理しました。
関西臨床動作学研究会会員名簿2022年度末で整理しました。会員の皆様には3月1日付けで会員宛メールでお知らせします。
令和5(2023)年度研究会年会費の納入について
本日登録メールに配信致しました。お手元に届いていない会員の方は、至急メールで連絡ください。kscd.info@gmail.com
会員専用ページの会員名簿を確認頂ければ令和5(2023)年度のお支払い状況が確認できます。次年度の退会、休会の手続きと年会費納入は2023年3月31日迄にお願いします。
令和5(2023)年3月の研修機会の御案内
【3月】 公認心理師協会・公認心理師の会の会員研修ページへ掲載しました。
○ 京都ワークショップ2023(短期研修)
基礎コース 3月25日(土) 10:00~16:30 滋賀県教育会館
09:30受付 シセイカルテ簡易姿勢(2姿勢)撮影Pre
10:00~16:30
座学:「臨床動作法の基礎」
講義「動作法の歴史と術語」・質疑応答
実技「基本課題の体験」~自体感・動作感の体験~
実習:11:00~12:30
実技Ⅰ「胡座坐位前屈」課題 <胡座座位の姿勢確認>
動作法デモンストレーション15分 全体指導30分
実技Ⅱ「胡座坐位前屈」課題 <声掛けと手の援助>
ペアでの実習40分・質問用紙(昼休み前に回収)
昼食休憩:12:30~13:30
実習:13:00~15:30
実技Ⅲ:「質問への回答・解説」<胡座座位前屈>課題30分
「椅子坐位肩上げ」課題<椅子坐位の姿勢確認>
動作法デモンストレーション15分 全体指導30分
実技Ⅳ:「椅子坐位肩上げ」課題<声掛けと手の援助>
ペアでの実習40分
座学:15:30~16:30
質疑応答30分 感想交流[振り返り]30分・
シセイカルテ簡易姿勢(2姿勢)撮影Post
修了証授与
シセイカルテデータは当日QRコードで取得可能(要スマホ)
○ 京都ワークショップ2023(短期研修)
実践コース 3月26日(日) 10:00~16:30 滋賀県教育会館
09:30受付 姿勢カルテ簡易姿勢(2姿勢)撮影Pre
「臨床動作法の臨床実践に向けて」
座学 講義「臨床動作法 実践のポイント」
実技 実技「動作面接の体験」~ロールプレイ実習を中心に~
グループ実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
【導入】:Th.R.がCl.R.最近の体調・エピソード聴取
【見立て】:Th.R.の見立てを個別SV<聴取時の姿勢・動作の観察>
【課題実施】:選択課題の実施
【振り返り】:指導者との振り返り
【質疑応答・振り返り】
【姿勢カルテPost・修了証授与】
姿勢カルテ簡易姿勢(2姿勢)撮影Post
修了証授与
※アンケート送信完了者へ姿勢カルテデータを送信。
【申込】「京都WS(3月)<募集中>」から必要事項を記入して参加申込ください。
お待ちしております。
令和5(2023)年度 研修会会場に関するお知らせ(重要)
継続研修2023について、変更をお知らせします。ご確認ください。
4月15日(土) 山科アスニー 研修室2
5月20日(土) 山科アスニー 研修室1・2
6月17日(土) 京都アスニー 第4研修室 (3階)
6月18日(日) 京都アスニー 第3研修室 (3階)
7月15日(土) 山科アスニー 和室
9月以降は、山科アスニーで調整予定です。
カンボジアWS2023が認定されました。
令和5(2023)年1月22日(日)
在カンボジア日本大使館より令和5年1月19日付けで、来る7月30日~と8月6日~開催致します臨床動作法アジアワークショップ2023 in Cambodia (Siem Reap)が、日カンボジア友好70周年記念事業及び日ASEAN友好協力50周年記念事業について認定され、ロゴマークの使用を許可されました。

申込者総数が667名、当日の参加者数が203名でした。好評を得て、現在、アーカイブの視聴を受け付けております。
一般の方は、SKシセイカルテまでお申し込みください。
関西臨床動作学研究会会員の方は、事務局まで御連絡ください。
好評につき第2弾決定 令和5年5月25日(木)20:00-21:30
の拡大バージョンで、質疑にお応えします。詳細案内はSKシセイカルテでご確認ください。「ストレスと姿勢(仮題)」です。
令和5(2023)年 申込受付期限と開始について
本年度継続研修2023は4月15日(土)からスタートします。
最終申込受付の目処を4月4日(火)期限として予定しております。
4月8日(土)に第1回開催のお知らせと確認のメールを、参加申込時に登録いただいたメールに差し上げます。
毎回の開催案内は、受講者と研究会会員に案内しております。
各回の体験参加については、開催の3日前(木曜日)までメールで受け付けています。
令和5(2023)年度 関西臨床動作学研究会カレンダー
☆ 2023年2月26日付で次年度の関西臨床動作学研究会カレンダーを更新しました。

令和5(2023)年は、日カンボジア友好70周年、日本ASEAN友好協力50周年の年です。
関西臨床動作学研究会では、7月30日(日)~8月4日(金)、8月6日(日)~11日(金)の日程で臨床動作法アジアワークショップ2023の開催の計画しました。
令和5(2023)年度の企画研修は、対面研修、Webinar、Webinarとオフ会(対面)研修会とのカップリングがあります。
臨床動作法の学びの場、対人援助職のスキルアップの場として活用ください。
以下の事業フライヤーをご覧いただき、E-mailでお尋ねいただければ、幸いです。
詳細は、「2023研修申込」のタグからご確認ください。
年度末には、発足20年記念式典(2月23日)、記念自主勉強会(短期研修2月24日)を企画しております。
令和5(2023)年度 事業フライヤー
関西臨床動作学研究会からの募集案内【2023年度】
以下のとおり、2種類の応募を受け付けています。
☆ 面接日程:3月25日(土)・26日(日)に京都WSの日程に実施します。
【募集1】 研究会「指導者研修」希望者募集【若干名】書類・面接選考あり
条件:1.研究会主催および共催の研修行事に参加可能な臨床動作士
2.関西臨床動作学研究会の会員であること。(4月入会も可能)
研修費:60,000円
内容:1.午後CLR体験コースで、THR参加、THR参加者への指導助言を講師指導の
下におこない、講師からSVを受ける。
2.基礎コース、ふぉりせプログラムどちらかへの講師補助研修者として参加し、講師からSVを受ける。
3.グループスーパービジョンへの事例提供を1回以上行う。
4.修了証は関西臨床動作学研究会から実践コース修了者として発行する。
【募集2】 研修運営スタッフ希望者募集【若干名】書類・面接選考あり
条件:1.研究会主催および共催の研修行事に参加可能な基礎コース受講者で臨床動作士受験を予定する学生・院生、対人援助職にあるもの。
2.日本臨床動作学会の会員であること
3.関西臨床動作学研究会の会員であること。(4月入会可能)
4.Youtube資料動デモ動画でのクライエントロールを取れる(肖像権許諾)者
研修費:40,000円
待遇:1.基礎コースへは準備と後片付けの他は、研修会参加者として受講できる。
2.実践コースまたはふぉりせプログラムどちらかへスタッフとして参加し、
講師・講師補助から都度SVを受けることができる。
☆ 募集1・募集2の応募者は、指名と所属、連絡先(E-mailと携帯番号)を
研究会宛 kscd.info@gmail.comへ送信ください。追って連絡を入れます。
日本臨床心理士資格認定協会から研修機会申請承認通知について
2026年度分までの本研究会及びふぉりせプログラムについて以下のとおり承認通知が2022年5月11日付けで届きました。
臨床心理士資格所持の受講者の皆様、講師・講師補助・スタッフ各位に向けて御案内致します。以下のとおり開示致しますので、更新の際にはご確認の上、ご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:20210218
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:2022/04/01~2027/03/31
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:20210219
■研修会名:継続研修会実践コース
■承認期間:2022/04/01~2027/03/31
------------------------------------------------------------------------------------------
【短期型研修会(ワークショップ)】2ポイント
■承認番号:20210438
■研修会名:関西臨床動作学研究会短期研修会(基礎)
■承認期間:2022/03/19~2027/03/18
------------------------------------------------------------------------------------------
【短期型研修会(ワークショップ)】2ポイント
■承認番号:20210439
■研修会名:関西臨床動作学研究会短期研修会(実践)
■承認期間:2022/03/20~2027/03/19
------------------------------------------------------------------------------------------
ふぉりせプログラム
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:20210220
■研修会名:通年研修会臨床コース
■承認期間:2022/04/01~2027/03/31
------------------------------------------------------------------------------------------
継続研修2022・講読研修2022 申込受付期限について
本年度継続研修2022は5月21日(土)からスタートします。
最終申込受付を締め切りました。5月14日(土)に第1回開催のお知らせと確認のメールを、参加申込時に登録いただいたメールに差し上げました。また、毎回の開催案内は、受講者と研究会会員に案内しております。
各回の体験参加については、開催の3日前(木曜日)までにメールで申し込みください。
日程変更のお知らせ【重要】
以下の日程を変更致します。本日(4月2日)以降の案内は全て変更後の日程で案内致します。
変更後
8月27日(土) 継続研修2022 基礎コース・実践コース
8月28日(日) ふぉりせプログラム2022実践コース(Webinar)
申込様式の調整を行いました。(4月4日)
ふぉりせプログラム2022申込様式で、所属学会がない場合に申込ができない状況でしたが、「他」、「なし」の項目にチェックを入れることで申し込みできるようになりました。修正してお詫びいたします。ふるって御参加ください。
その他、申込に際して不具合や受講可能かとお悩みの場合は,遠慮なく「お問い合わせ」から御連絡ください。対応できるよう可能な限り工夫いたします。
関西臨床動作学研究会もおかげさまで20年目を迎えます
関西臨床動作学研究会は、関西圏、特に京滋地区での心理療法としての臨床動作法(動作療法)の普及発展と、会員の動作法に関する知識と援助技法を高めることを目的として、平成15(2003)年に故成瀬悟策先生(九州大学名誉教授・医学博士)を顧問にお願いして、ふぉりせ心理ストレス相談室主宰の宮脇宏司(臨床心理士・臨床動作学講師)を会長として発足いたしました。「臨床動作法 関西ワークショップ2003 at 京都」開催してから、おかげさまで20年目を迎えることができます。これも研究会に関わっていただけた皆様のおかげと心から感謝申し上げます。
New Normal社会にも適応できる研究会として社会の変化に応じて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和4(2022)年度の臨床動作法の研修は、継続研修を年10回 第3土曜日を原則として、午前10時~基礎コース(初心者・初級者を対象としたクラス150分)、午後2時~課題実践コース(初級者・中級者を対象としたクラス180分)を、対面研修として実施します。
臨床実践コース(中・上級クラス)は、日曜日にふぉりせプログラム2022として午前10時から150分でZoomを活用したWeb研修で実施します。特に人気を博しておりました「クライエントロール体験コース」を2023年度に実施予定ですが、このコースを受講する条件は、①関西臨床動作学研究会会員であること。②日本臨床動作学会会員であること。③2022年にふぉりせプログラム2022臨床実践コース受講者であること。としております。
どうぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。
それぞれのタグから申し込みください。
ようこそ令和4年度の関西臨床動作学研究会ホームページへ
令和4(2022)年度の臨床動作法の研修は、5月から継続研修を年10回第3土曜日を原則として、午前10時~基礎コース(初心者・初級者を対象としたクラス150分)、午後2時~課題実践コース(初級者・中級者を対象としたクラス180分)を、対面研修として実施します。
臨床実践コース(中・上級クラス)は、日曜日にふぉりせプログラム2022として午前10時から150分でZoomを活用したWeb研修で実施します。
特に援助方法をクライエント目線で整理確認ができ、被援助者の気持の変化を継続して学ぶことができる「クライエントロール体験コース」を2023年度に実施予定です。
このコースを受講する要件として、
①関西臨床動作学研究会会員であること。(研究会研究目的に同意が必要)
②日本臨床動作学会会員であること。(資格試験受験予定者であれば必須)
③2022年にふぉりせプログラム2022臨床実践コース受講者であること。
と予定しております。
どうぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。
2022年度研究会年会費の納入について
2022年ど研究会年会費は、既に納入済の方を除いて、3月下旬に次年度の御案内と会費納入のお願いをメール発信させていただきます。休会、退会の場合は必ずご一報ください。
また、新に入会を希望される方は、遠慮なくお問い合わせください。
【経緯】 平成29(2017)年度 研究会会費の納入時に住所・電話番号(携帯)・E-mail、所属・職名の確認をお願いいたしておりました。(Eメール)
平成26年度・27年度・28年度の過去3年間会費を納められていない会員の皆様については、一昨年度中に連絡と過年度分の会費の納入のない方については、会員資格を消失させていただきました。ご了承ください。
途中連絡なく、会員資格を消失した方については、再度研究会への入会は原則お断りしておりますので、あしからずご了承ください。
おしらせ
COVID-19禍における日常の積み重なるストレスが、生活面への影響が大きく出ています。このようなおりに、適切な心理&身体的助言が効果的です。対人援助職の方にとって、自身の心身の健康は必須です。是非この機会に、臨床動作法の有効性を体験ください。
3月に京都WS'22を開催致します。また、5月から継続研修2022の開催も予定しております。
ことばだけ、心だけでも認知は変わりますが、思わぬ局面で後戻りしてしまうことが多々見られます。身体の体験を心と身体と共にじっくり味わうことで、体験様式を変え、メッキのように剥がれてしまわない身体心理的体験を得られる対面研修の機会を提供致します。
文章責任:大石敏朗

研究会会員名簿の作成と会員規約の変更について
2022年3月に関西臨床動作学研究会会員の皆様に御案内メールを送信いたします。
4月に入っても連絡がない場合は、研究会宛にご一報ください。
【経緯】
2019年度から新たな会員の規約を設け、研究会会員名簿を作成いたしました。
2020年度研究会年会費の納入についての請求メールを2月16日に送信させて頂きました。3月末日までに2020年度年会費を振替ください。
会員登録をしているが、メールが届かない場合は、氏名と所属を記して問合せメールに、送信ください。
平成29(2017)年度 研究会会費の納入時に住所・電話番号(携帯)・E-mail、所属・職名の確認をお願いいたしておりました。(Eメール)
平成26年度・27年度・28年度の過去3年間会費を納められていない会員の皆様については、昨年度中に連絡と過年度分の会費の納入のない方については、会員資格を消失させていただきました。ご了承ください。
途中連絡なく、会員資格を消失した方については、再度研究会への入会は原則お断りしておりますので、あしからずご了承ください。
日本臨床心理士資格認定協会から研修機会申請承認通知について(過年度)
2021年度分までの本研究会及びふぉりせプログラムについて以下のとおり承認通知が平成30年3月26日付けで届きましたので、ご案内いたします。
関西臨床動作学研究会
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:T30042
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:T30043
■研修会名:継続研修会実践コース(ロールプレイコース)
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
------------------------------------------------------------------------------------------
【ワークショップ】2ポイント
■承認番号:W30122
■研修会名:臨床動作法京都ワークショップ
■承認期間:平成29年2月25日~令和4年2月24日
------------------------------------------------------------------------------------------
【ワークショップ】2ポイント
■承認番号:W30123
■研修会名:臨床動作法関西ワークショップ at 京都
■承認期間:平成29年12月1日~令和4年11月30日
------------------------------------------------------------------------------------------
ふぉりせプログラム
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:T30040
■研修会名:ふぉりせプログラム通年研修実践コース(ロールプレイコース)
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント
■承認番号:T30041
■研修会名:ふぉりせプログラム通年研修臨床サポートコース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
------------------------------------------------------------------------------------------