日本臨床動作学会第33回学術大会 Sep.12.Fri.~13.Sat.2025
日本臨床動作学会
日本臨床動作学会 会報 第28号 令和(2025)年3月15日発行 関係ページのご紹介
11ページに 国際交流委員会 委員長 宮脇宏司(当法人会長)の報告がありました。
臨床動作法に関する海外実践に関する情報等をお持ちの皆様は、国際交流委員会まで
ご一報をください。
12ページに 2024年度資格取得者紹介のページに昨年度受講者の髙橋亜希子さんの一文と
当法人正会員の丸山明さんの一文が掲載されております。
14ページに 会員エッセイ リレー徒然第8回に当法人正会員の関上智美さんの文章が
「臨床動作法との出会いとカンボジアワークショップ」と題して写真入りで掲載されて
います。
16-17ページに認定研修会主催団体の案内ページに、12件が掲載されております。
宮城県利府市、新潟県長岡市、埼玉県草加市、東京都渋谷区、文京区、世田谷区、
神奈川県横浜市、大阪市、福岡市、長崎県に諫早市、の活動予定が記されています。
関西臨床動作学研究会とふぉりせプログラム(京都市)も掲載いただいています。
※ 本文については、是非、日本臨床動作学会に入会され、お目通しください。
なお、巻頭言には、日本臨床動作学会理事長鶴光代先生の「臨床動作法における‘タテ
真っすぐに立つ’ 体験-腕挙げ動作、前屈げ動作によって起こった新鮮な立ち感ーが
3頁にわたり掲載されています。また、「成瀬悟策先生連載エッセイ 動作百選」第9回
では、イメージと動作(2)が掲載されています。
第26回資格者研修会 Mar.22~23.2025.【終了】
会 期 : 2025年3月22日(土)13:30~18:30 受付 13:00~
3月23日(日)09:30~12:30
会 場 : ウインク愛知
日本、〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38
名古屋駅 徒歩4分(240m)
講 師 : 鶴 光代 (日本臨床動作学会理事長・淑徳大学)
針塚 進 (日本臨床動作学会常任理事・九州大学名誉教授)
参 加 費 : 20,000円
懇親会会費 : 6,000円
懇親会会場 : 「文化洋食店」(名鉄百貨店本館9階グルメステーション)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目
連 絡 先 : 第26回資格者研修会準備委員会事務局 綾野眞理
〒510-0293 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1
鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパス綾野研究室内
E-mail: 26shikakuken@gmail.com
第33回学術大会 大会テーマ ‘今を生きる’を支える
会期 2025年9月12日(金) 12:30-17:30 (予定)
9月13日(土) 9:30-12:00 (予定)
会場 淑徳大学東京キャンパス (東京都板橋区)
主催 理事会
*研究発表受付(含発表論文原稿)期間は、4月1日~5月31日となります。
*会期中に総会、交流会がありますのでご参加ください。
※ 詳細案内後に更新予定
日本臨床動作学会 第46回学会主催研修会 Sep.13.Sat.~14.Sun.2025
第46回学会主催研修会
会期 2025年9月13日(土) 13:30-18:30
9月14日(日) 9:30-12:30
会場 淑徳大学東京キャンパス (東京都板橋区前野町6-32-1)
研修会の参加について
参加資格:(1)と(2)のすべてを満たす必要があります。
(1)本学会員のほか、医療・保健、教育、福祉、司法・犯罪、産業等の領域における専門
家、またはその教育課程に所属する大学院生。参加者には守秘義務が伴います。
(2)参加申込期間までに、参加申込の手続き(参加申込と参加費納入)を完了した方。
定員 100名
講師 (予定)
<全体指導> 鶴 光代 (淑徳大学) 針塚 進 (九州大学名誉教授)
<グループ指導>
大石 敏朗(心理教育相談室そふぃあ・らぼ)
小山 真弓(成城心理オフィスぐろーいんぐ)
川瀬 里加子(新所沢清和病院)
歳桃 瑞穂(東京カウンセリングセンター)
土居 隆子(おふぃすどい)
畠中 雄平(琉球大学)
藤吉 晴美(九州産業大学)
丸山 陽子(動作法ラボM)
宮脇 宏司(ふぉりせ心理ストレス相談室)
三好 敏之(尚絅学院大学)
吉永 弥生(静岡県教育委員会)
研修コースと各コースへの参加条件
初級Aコース 臨床動作法の研修が初めて、または、学会主催研修会参加が初めての方
初級Bコース 学会主催研修会参加2回以下の方
(学会主催研修会参加が3回以上の方でも申込ができます)
中級コース 学会主催研修会に3回以上参加された方
上級コース 学会主催研修会に6回以上参加された方
*指導者研修を希望される方は資格認定委員会(11dohsashikaku@gmail.com)に
ご連絡ください。
研修2日目には、領域別に分かれて研修し、それぞれの領域での適用の実際を実感
していただきます。
領域は、病院臨床/学校臨床/発達障害者支援/被災者支援/乳幼児動作法/高齢者動作
法です(参加申込時に、ご希望の領域を選択していただきます)。
研修ポイント
・本研修会のポイントは、日本臨床動作学会認定の認定動作士、臨床動作士、臨床動作学
講師の資格申請要件におけるポイント、及び資格更新ポイントとして、8時間8ポイント
が認定されます。
・臨床心理士資格更新ポイントとしては、2ポイント認定されます。
・研修参加時間が8時間に満たない場合は、上記いずれのポイントも認定できませんので
ご了承ください。
参加申込期間 2025年4月1日(火)~ 8月15日(金)20:00
研修会についての問合せ先
日本臨床動作学会第33回学術大会・第46回学会主催研修会事務局
〒372-0831 群馬県伊勢崎市山王町2020-1 東京福祉大学 緒方二郎研究室内
E-mail:33taikai@gmail.com