臨床動作法 講読研修2023(Web)

テーマ:「『リラクセーション』~緊張を自分で弛める法~成瀬悟策に学ぶ」

講 師:宮脇宏司 関西臨床動作学研究会会長

    大石敏朗 関西臨床動作学研究会事務局長(企画・研修担当)

講 師:宮脇宏司 公認心理師・臨床心理士・臨床動作学講師

    大石敏朗 公認心理師・臨床動作学講師

    吉永弥生 公認心理師・臨床心理士・臨床動作学講師、講師補助・スタッフ

概 要:全10回で1回120分 毎週水曜日19:30~21:30(全20時間)【変更】

    欠席者には、オンデマンド配信を予定しています。

    修了のためには、すべての回のアンケートに回答が必要となります。

定 員:30名

内 容:担当講師コメント、サブ担当講師との対談、質疑応答・意見感想交流

    リラクセーション課題のデモンストレーション動画視聴【オンデマンド配信有】

実 技:別途短期研修会Vol.2として「リラクセーション」をテーマとした研修会を

    12月3日(日)9:30-16:30(6時間研修)いたします。別途3,000円

参加費:10,000円(一般) 

      8,000円(ふぉりせ過年度参加者・KSCD会員・研修会員・学生・院生)

テキスト:「ブルーバックス『リラクセーション』弛緩を自分で弛める法」

                                                講談社ブルーバックスB-1335

 

日 程:10月4日(水)~12月6日(水) 19:30-21:30 オフ会12月3日(日)【日程変更】

 10/04 第 1回 ガイダンス等・「真のリラクセーションとは」p.5-p.44

 10/11 第 2回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ①

 10/18 第 3回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ②

 10/25 第 4回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ③

 11/01 第 5回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ④

 11/08 第 6回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ⑤

 11/15 第 7回 「リラクセーションの方法を知る」p.45-p114 ⑥

 11/22 第 8回 「実践リラクセーション」p.115-p.209 ①

 11/29 第 9回 「実践リラクセーション」p.115-p.209 ②

 12/06 第10回 「実践リラクセーション」p.115-p.209 ③ 

 

オフ会実施:参加者対象の対面研修会実施 9:30-16:30(6時間研修)

    アスニー山科での1日研修として12月3日(日)に実施(参加費別途3,000円)

    臨床動作法短期研修’23 Vol.2として臨床心理士資格認定協会、日本臨床動作学会

    資格認定委員会へ申請