KSCDNewsletter2025 Vol.6 9月研修案内

納涼の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平素は関西臨床動作学研究会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本格的な酷暑の8月を過ぎてもなお、厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。感染症の増加も気になります。どうぞご無理なさらず、ご自愛ください。
研修申込先はQRコードから
※ 実施報告はhttps://x.gd/nt5WB からご確認ください。
8月は、ふぉりせ心理臨床サロン第4回では、カンボジアWS開始前日にシェムリアプから第4回の「第3章動作努力」を話題にLIVE配信を実施しました。
Asia Workshop in カンボジアでは、8月10日から14日にかけて、カンボジアのアンコール共生病院で講義・実技・ケース検討を、15日に臨床実習でアキラ地雷博物館での研修活動を実施しました。
初日は開講式、Asia Workshopの沿革と参加クライアントの症例についての講義、歓迎会が行われ、病院関係者や地雷博物館関係者らとの交流が図られました。
その後の4日間は、描画法や動作法の実技指導、講義、ケース検討など、多岐にわたる活動を毎日6時間ずつ行い、臨床動作学の実践的理解を深める機会を得ました。14日には、WS参加メンバーで歓送会が行われました。
15日最終日には地雷博物館での臨床実習やWSの振り返りを通じて、研修全体の成果を確認しました。
多忙なスケジュールながらも、実りある研修となり、日本-カンボジアの参加者同士の連携も強化されました。
アンコール共生病院の西本様、クロマーツアーの桑原様には大変お世話になりました。
※ 関西臨床動作学研究会 海外活動の歩みは https://x.gd/gBB3y から
※ カンボジアWS2025活動の研修記録は https://x.gd/Bhwy9 から御覧ください。
【日本臨床動作学会情報】
8月21日第12期日本臨床動作学会役員選挙の開票結果を受けて、理事候補の意向確認の後、新理事会、常任理事、理事長の選出があり、9月の学会学術大会総会にて承認されます。投票いただいた皆様にはお世話になり、ありがとうございました。 Newsletter2025 Vol.7 10月研修案内で結果についてご報告いたします。
【9月研修会ご案内】
○ Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン (全10回のうち第5回)
日時:9月7日(日) 20:00-21:30
内容:9月のテーマ 第4章「動作体験」 第5章「心理臨床と動作」
受講者には【リマインドメール】でご案内いたします。
○ 継続研修 基礎クラス・実践クラス 9月 第4回
日時:9月20日(土) 基礎クラス 9:30~12:30、実践クラス 13:30~16:30 (研修室1)
内容:
基礎クラス:講義「臨床動作方法の方法Ⅱ」・技法(仰臥位腕挙げ)
実践クラス:講義「ストレスと動作法Ⅱ」・技法(漸進的筋弛緩法)
体験参加受講登録料(各クラス):正会員各4,000円 準会員各5,000円 非会員6,000円
継続研修 全日受講(基礎+実践)
体験参加受講登録料 全日参加:正会員各8,000円 準会員各9,000円 非会員10,000円
○ ふぉりせプログラム短期研修2025 Vol.3
「健康動作法・高齢者動作法」(研修室1)
日時:9月21日(日) 9:30~16:30
内容:1日6時間(理論1時間・ケース研究1時間・技法4時間)
取得ポイント:動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
受講登録料:正会員1日 8,000円 準会員1日10,000円 非会員1日12,000円
※ 受講登録料の詳細や参加方法などご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
KSCDNewsletter2025 Vol.5 8月研修案内

盛夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、平素は関西臨床動作学研究会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本格的な夏を迎え、厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。どうぞご無理なさらず、ご自愛ください。
研修申込先はQRコードから
※ 実施報告はhttps://x.gd/nt5WB からご確認ください。
7月は、ふぉりせ心理臨床サロン第3回では、遠見書房へ寄稿された宮脇宏司先生のオンラインカウンセリングについて話題に取り上げました。
継続研修では、基礎クラスは講義「臨床動作法の方法Ⅰ」実技は肩上げ・肩開きでした。実践クラスでは、講義「ストレスと動作法Ⅰ」実技は坐位腕挙げ、足首弛めでした。
ふぉりせプログラム短期研修第2回は、「ストレスマネジメントに活かす動作法~SCが動作法を活かす方法2~」を実施しました。
9月実施の継続研修、短期研修の申込期限は、会員、準会員、非会員ともには9月12日まででお願いします。
7月12日(日)の
ふぉりせ心理臨床サロンは、On Demand対応となっておりますので、8月中まで申し込めます。
【8・9月研修会ご案内】
○ Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン (全10回のうち第4回)
日時:8月9日(土) 20:00-21:30
内容:7月のテーマ 第3章 動作努力 p.43~p.81
宮脇宏司先生の「動作法のオンラインカウンセリング」についての
内容で進めましたので、今回は、第3章を話題とします。
受講者には【リマインドメール】でご案内いたします。
○ Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン (全10回のうち第5回)
日時:9月7日(日) 20:00-21:30 学会の関係で日程変更されています。
内容:9月のテーマ 第4・5章
受講者には【リマインドメール】でご案内いたします。
○ 継続研修 基礎クラス・実践クラスは、8月はお休みとなります。
日時:9月20日(土) 基礎クラス 9:30~12:30、実践クラス 13:30~16:30 (研修室1)
内容:
基礎クラス:講義「臨床動作方法の方法Ⅱ」・技法(仰臥位腕挙げ)
実践クラス:講義「ストレスと動作法Ⅱ」・技法(漸進的筋弛緩法)
体験参加受講登録料(各クラス): 正会員各4,000円 準会員各5,000円 非会員 6,000円
継続研修 全日受講(基礎+実践):正会員各8,000円 準会員各9,000円 非会員10,000円
○ ふぉりせプログラム短期研修2025 Vol.3
「健康動作法・高齢者動作法」(研修室1)
日時:9月21日(日) 9:30~16:30
内容:1日6時間(理論1時間・ケース研究1時間・技法4時間)
訪問看護、訪問介護、訪問面接を想定して実技実習を行います。
取得ポイント:動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
受講登録料:正会員1日 8,000円 準会員1日10,000円 非会員1日12,000円
※ 受講登録料の詳細や参加方法などご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
KSCDNewsletter2025 Vol.4 7月研修案内

半夏生を迎え、いよいよ夏本番の時期となりました。数年前までは、涼風が心地よい季節でしたが、日差しが強く、熱中症アラートが頻繁に出ていることもありますので、どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。
さて、6月には、継続研修第二回、短期研修Vol.3「スポーツ動作法入門」を開催いたしました。参加いただいた皆様、お疲れ様でした。また、ご協力をありがとうございました。
※ 実施報告はhttps://x.gd/nt5WB からご確認ください。
研修申込先はQRコードから
継続研修、短期研修の申込期限は、会員、準会員、非会員ともには7月11日まで
にお願いします。
7月12日(日)のふぉりせ心理臨床サロンは、On Demand対応となっておりますので、
8月中まで申し込めます。
【日本臨床動作学会情報】
7月上旬に第12期の日本臨床動作学会役員(理事・監事)選挙が案内されます。
つきましては、(一社)関西臨床動作学研究会の会員の皆様で、学会会員の皆様には、
投票活動をよろしくお願い致します。
研究会からの推薦のお願いは、理事に、宮脇宏司、大石敏朗、吉永弥生の中から
記名いただきますようお願い致します。監事には、米田雅彦とお書きいただきます
ようお願い致します。
選挙公約と致しましては、京都、滋賀を会場とした学会主催研修会を開催できる
よう尽力いたします。どうぞよろしくお願い致します。
【7月研修会ご案内】
○ Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン (全10回のうち第3回)
日時:7月12日(土) 20:00-21:30 (予定)
内容:7月のテーマ 第3章 動作努力 p.43~p.81
宮脇宏司先生がシンリンラボ(遠見書房)で「動作法のオンラインカウンセリング」
について執筆されていますので、そちらへ話題も併せて実施予定です。
受講者には【リマインドメール】でご案内いたします。
○ 継続研修 基礎クラス・実践クラス(研修室1)
日時:7月19日(土) 基礎クラス 9:30~12:30、実践クラス 13:30~16:30
内容:
基礎クラス:講義「臨床動作方法の方法Ⅰ」・技法(胡座坐位肩上げ・肩開き)
実践クラス:講義「ストレスと動作法Ⅰ」・技法(胡坐坐位腕挙げ・長座位足首の弛め)
体験参加受講登録料(各クラス):正会員各4,000円 準会員各5,000円 非会員6,000円
全日参加 :正会員各8,000円 準会員各9,000円 非会員10,000円
継続研修 全日受講(基礎+実践)
体験参加受講登録料 全日参加 :正会員各8,000円 準会員各9,000円 非会員10,000円
○ ふぁおりせプログラム短期研修2025 Vol.2
「ストレスマネジメントに活かす動作法」(研修室1)
日時:7月20日(日) 9:30~16:30
内容:1日6時間(理論1時間・ケース研究1時間・技法4時間)
講義:吉永弥生
実技:宮脇宏司 大石敏朗
取得ポイント:動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
受講登録料:正会員1日 8,000円 準会員1日10,000円 非会員1日12,000円
※ 受講登録料の詳細や参加方法などご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
登録人数は少なく、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
KSCDNewsletter2025 Vol.3 6月研修案内

梅雨の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
去る5月には、ふぉりせ心理臨床サロン、継続研修、短期研修に
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
※ 実施報告は、ホームページ https://x.gd/nt5WB からご確認ください。研修申込先はQRコードから
6月の継続研修への体験参加、短期研修の申込期限は、
会員、準会員、非会員の皆様、6月6日(金)まででお願いします。
6月7日(日)の
ふぉりせ心理臨床サロンは、オンデマンド対応のため、8月中まで申し込めます。
【6月研修会ご案内】
○ Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン (全10回のうち第2回)
日時:6月7日(土) 20:00-21:30 (予定)
内容:6月のテーマ 第2章 動作 p.25~p.41
動作法にまつわる話題や日ごろの心理臨床について、参加者とのやり取りから、
動作法に関する疑問や難点を解消克服し、クライエントが自ら自己確実感を獲得
できる援助を目指して、動作援助について話し合える時間と空間を提供します。
本年度は、動作法に関する書籍の話題をその都度取り上げて用います。
○ 継続研修 基礎クラス・実践クラス(和室) 6月13日迄を目処に資料を添付送信予定
日時:6月14日(土) 基礎クラス 9:30~12:30、実践クラス 13:30~16:30
内容:各全10回 各3時間 合計30時間
基礎クラス:動作法の理論Ⅱ・事例研究・技法(胡座坐位前屈げ・左右屈)
実践クラス:不器用と動作法・事例研究・技法(胡座坐位肩上げ・肩開き)
取得ポイント:通年で動作学会ポイント20ポイント
臨床心理士4ポイント(各クラス)
体験参加受講登録料(各クラス):正会員各4,000円 準会員各5,000円
非会員6,000円
全日体験参加(1日6時間):正会員8,000円 準会員 9,000円 非会員10,000円
継続研修 全日受講(基礎+実践)
内容:全20回 各3時間 合計60時間
取得ポイント:動作学会ポイント40ポイント 臨床心理士8ポイント
受講登録料:正会員75,000円 準会員85,000円 非会員90,000円
○ 関西臨床動作学研究会短期研修2025 Vol.3 スポーツ動作法入門 (研修室1)
日時:6月15日(日) 9:30~16:30 6月13日迄を目処に資料を添付送信予定
内容:1日6時間(理論1時間・ケース研究1時間・技法4時間)
講義:スポーツ動作法入門~スポーツ指導担当者のための動作法入門~
=スポーツ臨床における見立て及び動作援助法についての確認と実習=
講義講師:大石敏朗
事例:「あがり対策として動作法を適用した事例」
実技:スポーツ動作法に関する基本的な課題の実習
実技Ⅰ:足首の弛め:大脇真奈(講師補助;臨床動作士)
実技Ⅱ:漸進性筋弛緩法:宮脇宏司(臨床動作学講師)
実技Ⅲ:立位踏み締め・踏み分け:吉永弥生(臨床動作学講師)
取得ポイント:動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
動作学会の研修報告では、初級研修となります。
受講登録料:正会員1日 8,000円 準会員1日10,000円 非会員1日12,000円
※ 受講登録料の詳細や参加方法などご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
登録人数は少なく、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
KSCDNewsletter2025 Vol.2 5月研修案内
5月に入り、新緑の目に鮮やかな楓の樹幹を通る爽やかな風とは裏腹に強い日差しに戸惑う天候となりました。
4月には、26日(土)、27日(日)と京都WS基礎・実践入門を実施いたしました。
以下にアンケート結果を示します。
【4月研修会アンケート結果】
************************
○ 短期研修 各1日6時間、動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
4月26日(土) KSCD短期研修2025 京都WS2025 基礎入門
臨床動作法入門 動作法課題体験実習 個別指導
胡座坐位体験 胡座坐位前屈げ 立位踏み締め体験
アンケート回答結果(回答率100%)
研修歴 2.0(初級)
受講満足度 5.0 とてもよかった
自己理解度 4.3 理解はできたと思う
講義難易度 4.3 新たな学びを得られた
実技難易度 4.1 新たな学びを得られた
4月27日(日) KSCD短期研修2025 京都WS2025 実践入門
臨床動作法の実際~動作面接の流れと見立て方の確認~ グループ別指導
胡座坐位前屈げ 肩上げ 腕挙げ 立位踏み締め
アンケート回答結果(回答率90.9%)
研修歴 2.4(初級~中級)
受講満足度 4.6 よかった
自己理解度 4.1 理解はできたと思う
講義難易度 3.8 新たな学びを得られた
実技難易度 3.1 適切であった
KSCDNewsletter2025 Vol.1 4月・5月研修案内
4月に入り、桜開花の便りも耳にするようになりました。
令和7(2025)年度当初、いかがお過ごしでしょうか?
本年度より、一般社団法人関西臨床動作学研究会として活動して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
4月5月の研修会開催の案内をお伝えします。
研修申込先はタブから
申込期限は、会員、準会員は開催の10日前まで、非会員は2週間前までにお願いします。
【4月研修会ご案内】
************************
○ 短期研修 各1日6時間、動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
受講登録料 正会員1日 4,000円(2日連続 7,000円)
準会員1日 6,000円(2日連続10,00円)
非会員1日10,000円(2日連続16,000円
4月26日(土) KSCD短期研修2025 京都WS2025 基礎入門
臨床動作法入門 動作法課題体験実習 個別指導
胡座坐位体験 胡座坐位前屈げ 立位踏み締め体験
4月27日(日) KSCD短期研修2025 京都WS2025 実践入門
臨床動作法の実際~動作面接の流れと見立て方の確認~ グループ別指導
胡座坐位前屈げ 肩上げ 腕挙げ 立位踏み締め
【5月研修会ご案内】
************************
○ Zoom Meeting Webinar ふぉりせ心理臨床サロン 全10回 各90分 合計15時間 5/10(土)20:00-21:30~
動作法にまつわる話題や日ごろの心理臨床について、参加者とのやり取りから、
動作法に関する疑問や難点を解消克服し、クライエントが自ら自己確実感を獲得
できる援助を目指して、動作援助について話し合える時間と空間を提供します。
本年度は、動作法に関する書籍の話題をその都度取り上げて用います。
受講登録料 正会員10,000円 準会員15,000円 非会員20,000円
○ 継続研修 基礎クラス・実践クラス各全10回 各3時間 合計30時間
5/17(土)9:30~ 13:30~
動作学会ポイント20ポイント 臨床心理士4ポイント
受講登録料 正会員各40,000円 準会員各45,000円 非会員50,000円
継続研修 全日受講(基礎+実践)全20回 各3時間 合計60時間
動作学会ポイント40ポイント 臨床心理士8ポイント
受講登録料 正会員75,000円 準会員85,000円 非会員90,000円
○ ふぉりせプログラム短期研修 各1日6時間
動作学会6ポイント、臨床心理士2ポイント
受講登録料 正会員1日 8,000円 準会員1日10,000円 非会員1日12,000円
第1回 学校臨床と教育動作法 SCが動作法を活かす方法1
5/18日 9:30~16:30
************************