臨床動作法 ふぉりせプログラム2023(通年研修)【Web】
臨床動作法は人の動作という視点から意識と身体を束ねるこころの活動に注目した、他に類を見ない心理援助法です。従来の「分かる」こと中心から「為す」こと中心の援助へと心理臨床の軸を移した動作法は、動作課題を通じてクライアントのリアリティに直接援助を届けます。
海外での支援など多岐の分野において、言葉に縛られない心理臨床として広がってきています。最近の社会情勢による不安など、気づきにくいデイリーストレスや傷付きによる心身の不調を抱える方々に対して心身安定回復の支援が求められています。その回復支援の基盤として動作法を活かそうとされる心の健康育成・回復に携わる職種にある方の参加をお待ちしています。(ふぉりせ心理ストレス相談室 宮脇宏司)
本研修会は日本臨床動作学会資格認定委員会規則に則った研修として開催いたします。
※日本臨床心理士資格認定協会承認定例型研修会
対 象: 概ね50時間以上の実技研修経験し、動作法を臨床に活用されている方
主 催: ふぉりせ心理ストレス相談室 〒520-0835 大津市別保1丁目8-20-508
共 催: 関西臨床動作学研究会 心理教育相談室 そふぃあ・らぼ
研修講師: 宮脇宏司(当相談室 代表)
研修講師: 大石敏朗(心理教育相談室そふぃあ・らぼ 代表)
研修講師: 吉永弥生(静岡県教育委員会 スクールカウンセラー)
定 員:30名程度(最大対応可能数60名)
参 加 費:42,000円(臨床実践<中・上級>コース)※KSCD会員は40,000円
形 式:Zoom形式、自宅で受講できます。
内 容:毎回、動作法のトピックについて、デモやセッションを視聴し、「見立て」と
「援助仮説」を中心に解説、参加者からの質疑を受け、参加者の取り組む動作法
を振り返り、臨床実践力の向上を目指します。
* 第3・5・8回を参集型研修会参加費含む<ハイブリッド開催> 午後は事例検討会
参加申込:https://www.kansai-dohsa.jp/ 2023研修申込から
開催日時:実践(中級・上級)コース:10:00~12:30 受付09:45~09:55(出席確認)
第 1 回 4月16日(日)
第 2 回 5月20日(日)
第 3 回 6月18日(日)*Hybrid開催 京都アスニー
第 4 回 7月15日(日)
第 5 回 9月17日(日)*Hybrid開催 山科アスニー
第 6 回 10月15日(日)
第 7 回 11月19日(日)
第 8 回 12月17日(日)*Hybrid開催 山科アスニー
第 9 回 1月21日(日)
第 10 回 2月18日(日)
※関西臨床動作学研究会入会問合せ先:kscd.info@gmail.com