
関西臨床動作学研究会 継続研修2022 午前:基礎 午後:実践
研修会名:土曜午前 「臨床動作法 継続研修会2022基礎コース」
土曜午後 「臨床動作法 継続研修会2022実践コース」
参加費:42,000円(一般) 40,000円(会員) 学生(別途)
時 間: 基礎コース 受付09:30~ 講義・実技研修:10:00~12:30
実践コース 受付13:30~ 実技研修:14:00~17:00
※実技実習には、デモや動画視聴などの研修を含んでいます。
会 場:滋賀県教育会館(1階中会議室 or 2階大会議室A・B)
日 程:全10回 全て対面研修となります。
第01回 令和4年5月21日(土) 第02回 令和4年6月18日(土)
第03回 令和4年7月16日(土) 第04回 令和4年8月27日(土)
第05回 令和4年9月17日(土) 第06回 令和4年10月15日(土)
第07回 令和4年11月19日(土) 第08回 令和4年12月17日(土)
第09回 令和5年1月21日(土) 第10回 令和5年2月18日(土) 基礎コース 動作法の基礎理論と課題体験
実践コース 動作法の実践における課題援助の研鑽を図る援助体験
※ 日本臨床心理士資格認定協会申請予定
※ 日本臨床動作学会資格認定委員会の規定に沿った研修会となります。
体験参加は、土曜日の午前に受け付けております。一般5,000円、会員4,000円
但し、ふぉりせプログラム2022参加者は、振替受講(2,000円)できます。
また、ふぉりせプログラム2022参加者は、体験参加も受講可能で、一般受講者は、
4,000円の参加費で、KSCD会員受講者は3,000円の参加費で基礎コース、課題実践コース
いずれかに参加することができます。
※ 初心者対象のWSは、京都WSとして3月に開催しております。
令和5(2023)年3月18日(土)に開催を予定しています。
3月19日(日)は実践コースとして開催予定しています。
継続研修会2022 参加申込フォーム
グループスーパービジョンの開催(2022希望申告制・受付中)
KSCD会員は年1回無料でグループスーパービジョンを受ける特典があります。
開催日程は、ふぉりせプログラム2022終了後、原則Webで第3日曜日午後から。
ケース報告数によって2時間~3時間程度を予定しています。
希望される2ヶ月前までにケースの概要を添付して、メールkscd.info@gmail.comに「GS希望」の件名で連絡ください。
【参加費用】
① ケース報告者
会員:無料
一般:3,000円
継続研修2021・2022 参加者:2,000円
ふぉりせプログラム2021・2022参加者:2,000円
② グループ参加者
会員:500円
一般:2,000円
継続研修参加経験者:1,000円
ふぉりせプログラム参加経験者:1,000円
※ ふぉりせプログラム オフ会として対面参加の機会も設定しております。
本年度令和4(2022)年度実施予定の概要について
基礎(対象:初心者・初級者)コース

基礎コース10名(一般) (学部生・大学院生は別班で指導)
動作法の考え方入門、動作課題の体験を中心に学ぶ方を対象としています。
本年度は原則第3土曜日の午前(10:00~12:30) 150分 全25時間
講義60分、デモ30分、課題体験60分の構成 シセイカルテの活用
参加費:42,000円(一般)
40,000円(会員)
20,000円(学部生・大学院生)但し、大学等指導教官からの紹介が必要
課題実践(対象:中級者)コース

実践コース20名 (概ね50時間以上の研修経験者対象)
動作法の課題の習得・実践応用を考える方を対象としています。
本年度は原則第3土曜日の午後(14:00~17:00) 180分 全30時間
関西臨床動作学研究会 臨床動作法 継続研修2022で開催いたします。
臨床実践を前提として、動作見立て・体験様式の見立てを中心に行います。
動作法デモンストレーション60分 動作法課題実践2課題 120分 シセイカルテの活用
参加費:42,000円(一般)
40,000円(会員)
20,000円(学部生・大学院生)但し、大学等指導教官からの紹介が必要
72,000円(基礎・実践を連続受講される一般の方)
70,000円(基礎・実践を連続受講される会員の方)
臨床実践(対象:上級者)コース ふぉりせプログラム2022 Webinar

臨床実践コース40名 (概ね50時間以上の研修経験者対象)
Zoomによるウェビナーとして開催します。動画視聴後に「見立て」と「援助仮説」を中心とした双方向型の研修となります。
トピックの配信、動作セッションの実際を動画で視聴し、解説を行うことと質疑応答と振り返りで臨床実践力の向上を目指すコースの企画手指があります。
動作士に関する資格試験を受験予定の方へのお薦めのプログラムです。令和5(2023)年度「クライエントロール体験コース」を希望される方へは強く受講をお薦めしております。
但し、本年度臨床実践コース受講されても次年度必ず「クライエントロール体験コース」への参加が保証されるもんではなく、受講された中から客観的に必要性の高い方から受け付けますので、悪しからずご了承ください。
本年度は原則第3日曜日の午前(10:00~12:30)150分 全10日間25時間で
ふぉりせプログラム2022で開催いたします。
参加費:32,000円(一般)
30,000円(関西臨床動作学研究会会員)
※ 土曜日の参加との割引は実施しておりません。悪しからず了解ください。
但し、振替受講(2,000円)や体験参加(受講者4,000円、KSCD会員3,000円)で
土曜日の基礎コース、課題実践コースに参加いただけます。
クライエントロール体験コース 令和5(2023)年度は実施予定

クライエントロール体験コース(最大6名) 動作法経験者(原則臨床動作法経験3年以上の会員)を対象としています。
クライエントロールを取り、被援助体験から援助方法についての研修を行います。日本臨床動作学会認定資格の臨床動作士、認定動作士を受験予定の本研究会会員を想定し、日本臨床動作学会会員を対象としたコースです。
令和4年度も休講いたします。但し、令和5(2023)年度は、再開を予定いたします。
希望される方は、必ず令和4(2022)年度の臨床実践コース(ふぉりせプログラム2022)を受講ください。やむをえず日曜日の受講がかなわない方は、継続研修2022課題実践コースを浮こうください。また、関西臨床動作学研究会への入会と日本臨床動作学会への入会を2022年度中に完了ください。
受講に関しては、相談の上、決定させていただきます。実施は継続研修2023の臨床実践コースと並行して土曜日の午後を予定しております。
過去の継続研修会の御案内
関西臨床動作学研究会 継続研修会(2021) 土曜午後基礎コース
研修会名 臨床動作法 継続研修会2021
参加費:基礎(初心者・初級者・中級者対象)コース42,000円
時 間:受付13:30~ 講義・実技研修:14:00~17:00
会 場:滋賀県教育会館(1階中会議室 or 2階大会議室A・B)
日 程:全10回 Zoom併用のハイブリッド研修となります。
第01回 令和3年5月15日(土) 第02回 令和3年6月19日(土)
第03回 令和3年7月17日(土) 第04回 令和3年8月21日(土)
第05回 令和3年9月25日(土) 第06回 令和3年10月16日(土)
第07回 令和3年11月20日(土) 第08回 令和3年12月18日(土)
第09回 令和4年1月22日(土) 第10回 令和4年2月19日(土) 基礎コース 14:00~17:00 動作法の基礎理論と課題体験
【定例型研修会】臨床心理士資格認定委員会
■承認番号:T30042
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
※ Covid-19による学会からの通知により実時間数での修了証を発行いたします。
※ 日本臨床動作学会資格認定委員会の規定に沿った研修会となります。
関西臨床動作学研究会 継続研修会(2020) 土曜午後基礎コース
研修会名 臨床動作法 継続研修会2020
参加費:基礎(初心者・初級者・中級者対象)コース42,000円
時 間:受付13:30~ 講義・実技研修:14:00~17:00
会 場:滋賀県教育会館(1階中会議室)
日 程:全10回 (4月開催を見送り3月に第10回を設定しています。)
第01回 令和2年5月16日(土) 【休講】
第02回 令和2年6月20日(土)
第03回 令和2年7月11日(土) 第04回 令和2年9月19日(土)
第05回 令和2年10月17日(土) 第06回 令和2年11月21日(土)
第07回 令和2年12月12日(土) 第08回 令和3年1月16日(土)
第09回 令和3年2月20日(土)
第10回 令和3年3月21日(日) 【日程時間変更】
13:00 ~16:00
基礎コース 14:00~17:00 動作法の基礎理論と課題体験
【定例型研修会】臨床心理士資格認定委員会
■承認番号:T30042
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
※ 7回以上出席で修了証を発行いたします。
※ 日本臨床動作学会資格認定委員会の規定に沿った研修会となります。