関西臨床動作学研究会 継続研修会(2021) 土曜午後基礎コース
フライヤーの開催日程は、日本臨床動作学会の行事開催により日程変更もございますので、以下の日程も必ず確認ください。
研修会名 臨床動作法 継続研修会2021
参加費:基礎(初心者・初級者・中級者対象)コース42,000円
時 間:受付13:30~ 講義・実技研修:14:00~17:00
会 場:滋賀県教育会館(1階中会議室 or 2階大会議室A・B)
日 程:全10回 Zoom併用のハイブリッド研修となります。
第01回 令和3年5月15日(土) 第02回 令和3年6月19日(土)
第03回 令和3年7月17日(土) 第04回 令和3年8月21日(土)
第05回 令和3年9月25日(土) 第06回 令和3年10月16日(土)
第07回 令和3年11月20日(土) 第08回 令和3年12月18日(土)
第09回 令和4年1月22日(土) 第10回 令和4年2月19日(土) 基礎コース 14:00~17:00 動作法の基礎理論と課題体験
【定例型研修会】臨床心理士資格認定委員会
■承認番号:T30042
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
※ 7回以上出席で修了証を発行いたします。
※ 日本臨床動作学会資格認定委員会の規定に沿った研修会となります。
継続研修会2021 参加申込フォーム(受付中)
関西臨床動作学研究会 継続研修会(2020) 土曜午後基礎コース
研修会名 臨床動作法 継続研修会2020
参加費:基礎(初心者・初級者・中級者対象)コース42,000円
時 間:受付13:30~ 講義・実技研修:14:00~17:00
会 場:滋賀県教育会館(1階中会議室)
日 程:全10回 (4月開催を見送り3月に第10回を設定しています。)
第01回 令和2年5月16日(土) 【休講】
第02回 令和2年6月20日(土)
第03回 令和2年7月11日(土) 第04回 令和2年9月19日(土)
第05回 令和2年10月17日(土) 第06回 令和2年11月21日(土)
第07回 令和2年12月12日(土) 第08回 令和3年1月16日(土)
第09回 令和3年2月20日(土)
第10回 令和3年3月21日(日) 【日程時間変更】
13:00 ~16:00
基礎コース 14:00~17:00 動作法の基礎理論と課題体験
【定例型研修会】臨床心理士資格認定委員会
■承認番号:T30042
■研修会名:継続研修会基礎コース
■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日
※ 7回以上出席で修了証を発行いたします。
※ 日本臨床動作学会資格認定委員会の規定に沿った研修会となります。
一般の方の体験参加は、土曜日の午後に受け付けております。初心者対象のWSは、京都WSとして例年2月または3月に開催しております。
令和4(2022)年3月19~20日に開催を予定しています。
グループスーパービジョンの開催(希望申告制・受付中)
KSCD会員は年1回無料でグループスーパービジョンを受ける特典があります。開催日程は、KSCD継続研修2020終了後の2時間程度、もしくは、ふぉりせプログラム2020終了後の2時間程度を予定いたしますので、希望される2ヶ月前までにメールkscd.info@gmail.comに「GS希望」の件名でお尋ねください。
ケース報告者(会員:無料 非会員:5,000円)
グループ参加者(会員:1,000円 非会員継続研修参加者2,000円、他5,000円)
関西臨床動作学研究会 継続研修会(2021)
基礎(対象:初心者・初級者・中級者)コース

基礎コース30名 学部生・院生可
動作法の課題の体験を中心に考える方を対象としています。
本年度は原則第3土曜日の午後(14:00~17:00)
動作法に関する講義もしくは事例検討、公開スーパービジョンを1コマ
動作法の課題に関してデモンストレーション、実技を2コマ
参加費:42,000円(一般)
40,000円(会員)
37,000円(学部生・院生)
実践(対象:中級者・上級者)コース

実践コース20名 (概ね50時間以上の研修経験者対象)
動作法の課題の習得・実践応用を考える方を対象としています。
本年度は原則第3日曜日の午前(09:00~12:00)
ふぉりせプログラム2020で開催いたします。
臨床実践を前提として、動作見立てを中心に行います。
講師・講師補助からのSVを経て、動作課題の援助方法の研修を予定。
参加費:42,000円(一般) 40,000円(会員) 37,000円(学部生・院生)
クライエントロール体験コース 令和3(2021)年度は実施しません。

クライエントロール体験コース(最大6名) 動作法経験者(原則臨床動作法経験3年以上の会員)を対象としています。
クライエントロールを取り、被援助体験から援助方法についての研修を行います。日本臨床動作学会認定資格の臨床動作士、認定動作士を受験予定の本研究会会員を想定し、優先するコースです。令和3年度も休講いたします。
令和3(2021)年度は、Zoom併用の研修形態を予定しております。Zoomに
よるWeb動作セッションを希望される場合はお尋ね、相談ください。
受講に関しては、相談の上、決定させていただきます。